祈りの場

四天王寺 庚申堂

現地メンバー39人のおすすめ

地元の人からのヒント

Kazuki
September 12, 2016
1400年前の推古天皇元年(593)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院が、四天王寺です。 甲子園球場の3倍の広さをもつ四天王寺の境内には、聖徳太子を祀っている「太子殿」や、近畿三十六不動尊第一番の霊場の「亀井不動堂」、日本庭園の「極楽浄土の庭」など、たくさんの見どころがあります。毎年4月22日、聖徳太子を偲んで行われる「聖霊会舞楽大法要」では、「天王寺舞楽」が舞われています。 ご本尊は大黒天、弁財天、毘沙門天の3つを持つ三面大黒天です。毎月行われている「大黒天まつり」では、大黒堂を訪れると商売繁盛や子孫繁栄などのご利益があるとされています。特に甲子(きのえね)の時は良いそうです。観光の際には参考にしてみて下さい。
Hirorin
July 5, 2016
四天王寺というお寺です。 四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺・難波大寺・御津寺・堀江寺などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。
Bonfirehostel
November 14, 2016
It is a big temple near Tennoji Station. It is a very good place to go for a walk. An antique market be held on the 21st and 22nd of every month. You might find a bargain. Also, the food market will be held on the first Sunday of every month.(天王寺駅の近くにある大きな神社です。散策するのにとても良い場所です。毎月21日、22日には骨董市が開催されます。掘り出し物が見つかるかもしれません。また、毎月第一日曜日にはフードマーケットも開催されます。)
祐子
August 5, 2016
有名なお寺です。沢山の亀がいる池は必見です。癒されます!
Yoshitomo
September 6, 2015
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいいます。

近くで楽しめるユニークなアクティビティ

大阪の地元バー&居酒屋めぐり
大阪の穴場スポット、遊郭・赤線跡ツアー&グルメアドベンチャー
ローカルはしご酒ツアー

現地でも大人気

所在地
2-15 Horikoshichō
Osaka, Osaka